やくもの
これは、昭和をイメージしたカウンタートップの施工途中写真です ここには3種類のタイルが写っています まず、1番下に張られている100角タイル(平・ひら) そしてその上に、平と併用してコーナー部位に張るタイルが2種類乗っています(くの字のタイルは曲がり、コロンとした方のタイル...
これは、昭和をイメージしたカウンタートップの施工途中写真です ここには3種類のタイルが写っています まず、1番下に張られている100角タイル(平・ひら) そしてその上に、平と併用してコーナー部位に張るタイルが2種類乗っています(くの字のタイルは曲がり、コロンとした方のタイル...
出光美術館のトプカプ宮殿の秘宝展より 展示品の中には日本から渡った古伊万里もありましたが、トルコのタイルと驚くほどテイストがしっくり合っていました シルクロードの端と端で、通じているのでしょう 出光美術館は、ビルの建替えのため、この展示をもって少なくとも7年の休館に入るそう...
筑波に行った折、ホテルグランド東雲というホテルに入ったところ、見たことのあるような、装飾的なタイルが、外装や内装に使われていました。 そう、旧帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトのテラコッタ成形タイルに、雰囲気がとっても似ているんです。...
新宿紀伊國屋 キディランドのキティちゃん 引きの写真を撮り忘れたので分かりづらいと思いますが、とても大きいのです 迫力!
最近、あまり遠方の現場には行かないのですが、たまの遠征の初日にまさかの大雪に合いました 箱根の山中では乗り捨てられた車が渋滞を引き起こすわ高速が全面閉鎖するわ もうたいへんな目に遭いました でも、富士山は綺麗でした!
麻布台ヒルズはあまりタイルが無いので、タイル的に物足りないのですが、かろうじて一階エントランス付近にモザイクの壁面があります いいですね! もっと使ってね!
この、まばゆいばかりのモザイクの棚 スッキリゴージャスでよいのですが、 出会った場所がユニークたる所以で、、 なんと赤羽岩淵 駅中のトイレ個室内! なぜに、この場所をこれほど金ピカに?! と一瞬思いましたが、朝から金運が上がりそうなトイレに遭遇できて、たいへん結構でした
表参道、青山通り沿いには、全面丸モザイクのビルがあります 一階の窓もいとおかし 窓横の階段も、さらなり❣️
弊社代表の相田が講師を務めております 東京都立城東職業能力開発センター (いわゆる職業訓練校)の技能祭で、タイル 張り体験コーナーを開催しました ちなみに次の画像は、技能祭に合わせて相田がモザイクで制作したこの学校のリンクです 本当に飛んで、びっくりしました!...
国立競技場の東門の両側を飾る高さ8mくらいのモザイク壁画2つ。 野見宿禰像 ギリシャの女神像 共に、長谷川路可作。 旧国立競技場内に飾られていたものが、この度の建て替えに伴って移設保存されました。 これらは、旧国立競技場(1958年完成)において前回の東京オリンピック(19...
表参道の横道に入ったある店舗のの外壁 ポルトガル発祥の青いタイル、アズレージョでしょうか。それともスペインイタリアか。 ともあれ地中海の香りがしてくるようです。 タイル自体に厚みがあるのですが、釉薬もぽってりとのっていて、とても味わいがあります。...
田園調布のアンティークショップ、「ツナ商店」さま。 地階エントランス周りに、昭和レトロなモザイクを貼りました。 お施主さまが、昭和の銭湯であったようなタイルやタイル文字をイメージなさっていらしたので、ご相談を重ねて色やデザインを決めました。 1枚目の裏側。...
秋葉原にある富士ソフトという会社のロビーに大きなモザイク画がありました。 謎の海洋生物がとても気になります。 とても大きな笑み。
東京都営大江戸線は、とにかく深いところを走っています。 長い長い永遠のように続くエスカレーターの両側にびっしりとモザイクが貼られている、それは赤羽橋駅。 まず改札階 続いてエスカレーター① エスカレーター② おまけに、ホームはガラスブロックです。...
グラデーションが美しいモザイク。 九段中・高等学校の正面入口横に貼られています。 壁面から緩やかなカーブを描いて低い天井に続いている、ユニークなスペースに張られています。 この空間に入り込むようにしてモザイクを見ると、夢の中にいるようです。...
地下鉄神保町の岩波ビル出口、地上に出る手前最後の踊り場。 岩波ホールのポスターを横目に石と煉瓦で構成された壁面に沿って地上に登って行くと、神保町に来た気分が盛り上がります。 一般住宅にあまり大きな石は使いませんが、このように煉瓦の向きを変えて凹凸を出すデザインは十分取り入れ...
皆さん、日本のタイルの本場といえばどこかご存知ですか? それは、岐阜県の多治見です。 岐阜県は、陶磁器生産の諸条件に恵まれ、国内の陶磁器生産量の過半数を占めるほど焼き物が盛んな土地柄です。 県内(東濃)の焼き物を総称して美濃焼と呼ばれますが、その下には織部、志乃、黄瀬戸、瀬...
帝国ホテル一階ロビー横のティーラウンジの壁面には、ガラス素材を組み合わせた巨大な作品があります。 題は「黎明」。 高さ8メートル幅25メートルの壁いっぱいに、様々な大きさや種類のガラスブロックやタイル7600個が組み合わさって構成されています。...
たいへん久しぶりのアップロードになってしまいましたが、相田タイルは変わらず元気に営業しております! さて今回は、タイル張りには欠かせないコテ(鏝)、煉瓦鏝です。 煉瓦鏝とは、煉瓦積みやタイルを張る時にモルタル(セメントと砂を水で練り上げた接着材料)をすくう時に使う鏝です。...
今年の梅雨は本当によく雨が降ります。 梅雨入り宣言とともに天気が安定して、そのまま酷暑に突入~という近年のパターンが見事に崩れ、まあ本当によく降ります。 というわけで、雨の日にしか出来ない事務所の改装工事もよくはかどるわけです。 今回は、事務所入り口に手をつけました。...